スーパータクマー ズーム 70~150mm f4.5 後期型
レンズ収蔵品第102番は、スーパータクマー ズーム 70~150mm f4.5の後期型です。彫刻文字が新字体となり、焦点距離の表示も常識的な位置に変更されました。やはり焦点距離表示は、初めからこの位置にすべきでした。全てのタクマー...
View Articleスーパー タクマー ズーム 85~210mm f4.5(未収蔵)
スーパー タクマー ズーム 85~210mm f4.5は残念ですが、未収蔵品となっています。この後に展示予定の、スーパー マルチ コーテッド (以下SMC)タクマー ズーム 85~210mmが発売される直前に、少数販売?されたレンズで、レンズ構成や鏡筒の構造は、SMCタクマー...
View Articleネオ一眼 FINEPIX S8600
以前から気になっていた、ネオ一眼と呼ばれるカメラを最近購入しました。この手の機種は、ある程度の需要を見込めるのか、各社が販売していて、PENTAXでも出しています。当初は、50倍ズーム程度の機種を導入しようと思い、仕事帰りに何度かヨドバシカメラに寄り、検討しましたが、どの機種もかなり大きい。いかにも「今日は写真撮ったるでぇ~!」のオーラを出していて、豆粒のように小さい撮像素子のカメラ(高倍率ズーム搭...
View Articleマッシーさんのカメラコレクション展 訪問
本日はお約束していた、栃木県 茂木町にある「ふみの森もてぎ」が会場の、マッシーさんのカメラコレクション展におじゃましました。詳しくは、http://fuminomori.jp/index.php/topics/45-2016-09-26-08-23-23...
View Articleコニカ ヘキサー
当博物館には珍しく連続投稿です。←というか、実はこっちのほうがやりたくて、レンズが大きく面倒くさいけど、一段落つけるため先に、タクマー135~600mmズームの展示をした???(笑)。そして照明機材を設置するついでに、弱い照明しかなく満足な写真が撮れていなかった、2本のタクマー500mm...
View ArticleSMC タクマー ズーム 45~125mm f4
いよいよ今回からレンズ編の最終章、ズームレンズ展示となります。 レンズ収蔵品第100番は、SMCタクマーズーム 45~125mm...
View Articleスーパータクマー ズーム 70~150mm f4.5 初期型
レンズ収蔵品第101番は、スーパータクマー 70~150mm f4.5の初期型です。1964年(昭和39年)東京オリンピックの開催年に発売されました。オリンピックに向けて、新しいレンズを開発・製造すれば、大きな需要が見込めますので、当時の旭光学も、このレンズとタクマー400mm...
View Articleスーパータクマー ズーム 70~150mm f4.5 後期型
レンズ収蔵品第102番は、スーパータクマー ズーム 70~150mm f4.5の後期型です。彫刻文字が新字体となり、焦点距離の表示も常識的な位置に変更されました。 やはり焦点距離表示は、初めからこの位置にすべきでした。全てのタクマー...
View Articleスーパー タクマー ズーム 85~210mm f4.5(未収蔵)
スーパー タクマー ズーム 85~210mm f4.5は残念ですが、未収蔵品となっています。この後に展示予定の、スーパー マルチ コーテッド (以下SMC)タクマー ズーム 85~210mmが発売される直前に、少数販売?されたレンズで、レンズ構成や鏡筒の構造は、SMCタクマー...
View Articleネオ一眼 FINEPIX S8600
以前から気になっていた、ネオ一眼と呼ばれるカメラを最近購入しました。この手の機種は、ある程度の需要を見込めるのか、各社が販売していて、PENTAXでも出しています。当初は、50倍ズーム程度の機種を導入しようと思い、仕事帰りに何度かヨドバシカメラに寄り、検討しましたが、どの機種もかなり大きい。いかにも「今日は写真撮ったるでぇ~!」のオーラを出していて、豆粒のように小さい撮像素子のカメラ(高倍率ズーム搭...
View Articleマッシーさんのカメラコレクション展 訪問
本日はお約束していた、栃木県 茂木町にある「ふみの森もてぎ」が会場の、マッシーさんのカメラコレクション展におじゃましました。詳しくは、http://fuminomori.jp/index.php/topics/45-2016-09-26-08-23-23...
View Articleコニカ ヘキサー
当博物館には珍しく連日投稿です。←というか、実はこっちのほうがやりたくて、レンズが大きく面倒くさいけど、一段落つけるため先に、タクマー135~600mmズームの展示をした???(笑)。そして照明機材を設置するついでに、弱い照明しかなく満足な写真が撮れていなかった、2本のタクマー500mm f5の画像も撮りなおして差し替えました。...
View Articleタクマー 200mm f5.6 初期型
レンズ展示が終り、アクセサリー編に進む前に、ここ数年で収蔵したレンズの展示を行います。 レンズ収蔵品第105番の、タクマー 200mm f5.6 初期型です。最初期型と思われる、シリアルナンバー50万代のタクマー 200mmに遭遇しましたので、他の収蔵品との違いがあるのかを確認するために、まずは収蔵しました。...
View Articleマクロ タクマー 50mm f4 初期型
あしたはもう月末!「月に一回以上は更新する」というノルマを自分に課しているので、いざ展示へ。 レンズ収蔵品、第106番のマクロ タクマー 50mm...
View Articleツアイス イコンタ と 時間旅行
今年度、我々同級生たちは、いよいよ還暦を迎えます。その記念として、数年前から進めてきたのが、今回の企画です。高校生活にも慣れたころ、同じクラスに好きな女子ができました。ボクたちの学年から、入学時に美術、音楽そして書道を選択する方式が新たに採用されて、結果、クラス替がありませんでしたので、その子はやがて、卒業までの3年間ずっと想い続ける、ステキな人となるのです。高校1年の春休み、後に生涯の真の友人とな...
View Articleペンタックス スポットメーター(スポット露出計)
本日からは、アクセサリーの展示となります。今までのカメラやレンズの展示は、名著「アサヒ ペンタックス スクリューマウント ガイド」というバイブルが道標となって進めてまいりましたが、これからはいよいよ人跡未踏の地への進入となるので、どのような展示にするのか、しばらく考えていましたが、決定的な方法が思い浮かばずで、時間切れ発進しちゃいましょう。アクセサリー収蔵品第1番!のペンタックス...
View Article