本日からは、アクセサリーの展示となります。今までのカメラやレンズの展示は、名著「アサヒ ペンタックス スクリューマウント ガイド」というバイブルが道標となって進めてまいりましたが、これからはいよいよ人跡未踏の地への進入となるので、どのような展示にするのか、しばらく考えていましたが、決定的な方法が思い浮かばずで、時間切れ発進しちゃいましょう。
アクセサリー収蔵品第1番!のペンタックス スポットメーターです。正式名称は、スポット露出計ですが、後の受光角1°の製品名がスポットメーターとなった関係で、通りのよいこの名称とさせていただきます。
把握しているバージョンは3種類ですが、他にも違うタイプがあるやも知れません。初期型だけ、ボディー上部がマットブラックで、他はマスクメロンのようなクラックを持つ特有な塗装です。測光は、ウエストレベルで二眼レフ的な使用方法となり、受光角は3°。対物レンズにフィルター用のネジ(46ミリ)があるので、フィルター使用時にも正確な露出測定ができます。1962(昭和37)年の定価は18500円、当時のSシリーズカメラボディーSV23000円とあまり変わらぬ高価な露出計でした。なにしろ、当時の大卒初任給は17130円ですもの。
初期型はレンズ先端部が凸凹していて、凸の部分がやすられて、ゼブラ処理となっています。他の機能的な部分はみな同じです。
対物レンズ先端の処理法と、背部の銘板の下部にあるシリアルナンバーが4桁、これが初期型の特徴でしょう。あれまASAHI OPT CO TOKYOですと!この収蔵品だけかもしれませんが、ファインダー視野がポートレイト用フィルターのようにメロンソーダ色(笑)です、これ観にくいんですけど・・・。
中期型の先端部は、常識的なブラックアルマイト処理で、シリアルは5桁となります。
後期型では、シリアルがボディー彫刻ではなくて、銘板にプレス刻印となる、合理化がなされています。
このメータには、22.5Vの積層電池と、M(H)-P型の水銀電池が必要です、現在代替品はあるのでしょうか?